scene 9-1 激シブ倉敷 --------------------------------------------------------------------------------------------------------
![]() |
昔、倉敷のほとんどは海の中、江戸時代の干拓で今の美観地区が 出来上がりました。灯台の跡や海運の安全を祈願した神社など、海 にまつわる色々なものが残っています。 明治時代、産業革命とともに倉敷は紡績で名をはせることになります。 瀬戸内では鯛の一本釣りもさかんでした。 その名残を伝えようと、蒲鉾と竹輪の専門店が一軒残っています。 |
![]() 普通、観光に来た人はここで写真を撮ります。 |
![]() ← ↑ これはなまこ壁といいます。 理由は、海に住むナマコに似ているから |
![]() この川を使って反物は運ばれていました。 |
![]() 普段はバイクも車も入れます。 |
![]() お土産物の通りから一本はいると昔の旅籠 のあとや、造り酒屋が並んでいます。 |
行き止まりの階段・・・。 |
scene 9-2 激レア倉敷 --------------------------------------------------------------------------------------------------------
![]() |
![]() 倉敷紡績の工場跡はアイビースクエアという名前で有名です。 イベント広場と土産物、紡績資料館とホテルが入っています。 中庭には、トレビの泉みたいに、コインを投げ込むことのできる 水路もあります。ツタのからまる煉瓦の壁は、晴れていても雨 の日でも歴史を感じさせます。 美観地区でプロポーズされて、ここで結婚式をあげると幸せ になるというウワサがあります。ウワサです・・・。 |
![]() キャンディーキャンディーの作者 イガラシユミコ博物館 |
![]() このベンチはツーショットベンチと 言われてマス。 ここに座ってツーショットの写真を 撮るとラッキーなことが起きるそうです。 |
![]() 1970年代、爆発的ブームになった 喫茶店エルグレコ。 コーヒーは美味しい。けど、撮影禁止らしい・・・。 |
![]() |
←あちこちの蔵は再利用され、妙な ショップとか画廊、喫茶などが入っています。 |
![]() 正面が大原美術館、大原孫左右衛門や 児島虎次郎ゆかりの邸宅が残っています。 |