−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− TOURIST LUNCH −−− −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
水冷であること
|
今年は予想以上に暑い。
もう20日雨が降っていない。 そんな暑い日、田園地帯の用水路 で、こんなものを見つけた。 力強く、もちろん水の流れで回っ ている。 よく見ると、紫色のカンカン。 なんと水車のハネに「バスロマン」 の缶が取り付けてあった。 農家の人は夏も冬も、一っ風呂浴 びるのに入浴剤を欠かさないのだ ろうか。 こいつが回転し、流水をくみ上げ、 雨どい状のパイプを介し、絶妙な高 低差と水圧で田んぼに流し込む。 自然の力と人の知恵のコラボレー ションに感服。 ♪「おー、ふろーに、バスロマン」 NSR150SP、もちろん水冷だ。 − 6-1 − |
侍に会いに行く楽しさ
目安箱とかわら版、そしてキセルも売ってる所に、羽印しの鉄馬の図 |
むしろ、無機質な都会のほうが派手に見えてしまうのかも
しれない。 とても目立つようで、実は田舎や自然にとけ込む、不思議 なカラーリングを持つバイクがこれ。
江戸時代後期から明治にかけて、山陽道の奥座敷といわ れた、足守陣屋敷へ出かける事にした。
サムライは、間違いなくこの道を歩いていた。 馬も篭屋も、大八車も通っていたはずだ。
まさか、タイで作られた原動機付二輪車が同じ道を走るとは 想像もしていなかっただろう。 それも柿色と藍色、江戸時代、好んで使われた色をふんだん にまとった鉄の馬、NSR150SP。 「レプソルってーのは油屋だってよ!」 染物屋のダンナも、鍛冶屋のオヤジも、旅籠のおかみさんも、 うっかりハチべェもびっくりだ。
− 6-2 − |
![]() |
昔の町並みが残る足守地区
しかし、水路があってなかなかバイクでは侵入できなくなっている。 |
![]() |
さらに、裏口であろう所もしっかりと塞がれていた。
ニンジャでも入れないだろう。 |
![]() |
充分に広い中庭、静か。
ここの縁側で、侍がカタナの手入れなど、ポンポンとしていたんだろうか。
|
![]() |
二の間、三の間・・・と、奥まで、どんどん続く和室。
広い、こんなとこ住んでみたい。 |
![]() |
ジャパネスクウインドウズであーる。 | ![]() |
そのウインドウから見た珍客は、きっと、こーいった感じで見えたんだろう。 |
![]() |
その足守といえばマスクメロン日本一。 | ![]() |
季節により、1コ1万円以上・・・。
これは1コ千円の、プチマスクな贅沢品。 |
![]() |
そのプチ贅沢マスクメロン程度のを使い、季節を問わず楽しめるのが
足守プラザの足守メロンジュース。 この前行ったときは品切れだったので、確認してからいったほうがよろしいかも?? ウリとは全然ちがうんだから・・。 |