シーン8、カッパ騒動とオーバークール
![]() |
なんだい、そのカッパ騒動ってーのは。
ごんご様ってーのは、俺様のことよ。 俺様は、ずっとここにいるぜ。 ごんご通りとはよくいったもんだ。 川も水もねーし、排ガスまみれよ。 俺様の好物はキューリだ、文句ねーだろ。 そのへんの八百屋で3本100円だ。 無農薬だよ、そのまんまカジっていいぜ。 おめぇ、吉井川の源流を知ってるかい。 綺麗な川で、もう一度泳いでみたいもんだ。
津山市 ごんご通りにて・・・。
|
![]() 「ごんご様、勝負しましょう。」 「ケッ、おめぇーなんか 100年はぇーよ。」 |
![]() 「ごんご様、どうされましたか?」 「ケッ、舟がうごかねぇんだよ。」 |
![]() 「ケッ、なんだよ、俺様と同じカオじゃねーか。」
|
![]() 「ケッ、そこに座れよ、まぁ俺様の話を聞けや。」 |
![]() 「右だしチャンバーなので、ごんご様には ご迷惑はおかけしません。」 |
|
![]() 消火栓にもごんご様の桶が・・・。 |
![]() マンホールにもごんご様が・・・。 |
![]() 北国のごんご様にお会いする為にはラジエターパネルが必要です。 オーバークール対策をしないと「ケケケケッ!」と笑われます。 用意するものは、はさみ、ペンチ、キリ、ビデオのケース針金といった ところでしょう。 |
![]() ごんご様にぴったりなのはビデオのケースです。 これの四隅にキリであなを開けて針金を通します。 針金は、細くてビニールコーティングしたものがいいと思います。 針金が太いと、指がとても痛いです。 |
|
![]() ごんご様のラジエターパネルを純正のラジエターガードの網目に取 り付けます。網目に針金を通して、クルクルッと巻いて、ペンチで切 って出来上がりです。適当に隙間があるので真冬は上半分にも 同じ方法で追加ですね。 これは、もち♪さんのラジエターパネルを参考に作ってみました。 ありがとうございました。 |